現在位置 ホーム > くらしの情報 > ごみ・資源物(リサイクル) > 家庭から発生するごみ > ごみの分別 > ごみに関する注意・ご協力のお願い > カセットボンベ、スプレー缶、ライター、電池の捨て方
ここから本文です。
ライターやスプレー缶、電池などは発火する可能性があり、ごみ集積所や収集車などで火災の原因となることがあります。大変危険ですので、正しい分別をしましょう。

不燃ごみに混入したガスの缶が不燃ごみに出された際に、ガスに引火しごみ収集車の火災の原因となりました。
スプレー缶のガス抜きは、風通しの良いところで行います。屋内で絶対に行わないでください。部屋の中に残存したガスが何らかの影響で発火する危険性があります。
シューッという音がしなくなるまでスプレーボタンを押して中身を出し切ってください。また、紙類に染み込ませるという方法もあります。トイレットペーパーや新聞紙に向かって噴出させることでガスが吸われていきます。ビニール袋の中に紙類を入れて、そこに噴射してください。
スプレー缶の中身の出し方については、一般社団法人日本エアゾール協会(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)のホームページに詳しく掲載されていますので、ご覧ください。
スプレー缶の中身が全て抜けたと感じたら、軽く振ります。そこで「シャカシャカ」「チャプチャプ」などの音がしない場合はガス抜きが完了しています。
カンキリやホームセンターなどで売っている専用器具を使い、穴を空けてください。
中身が空になって穴が空いたスプレー缶は、「資源物(あき缶)」として排出してください。
中身を空にすることが難しい場合は、製造メーカーに相談してください。
資源物あき缶の排出方法は資源物(あき缶)をご確認ください。
点火ボタンを押し、中の燃料を使い切ってください。
中身が空になったライターは、「不燃ごみ」として排出してください。
不燃ごみの排出方法は不燃ごみ(燃やせないごみ)をご確認ください。
中身を空にすることが難しい場合は、製造メーカーに相談してください。
取手市内の指定の場所に設置してある乾電池ポストにお出しください。
乾電池の排出方法は有害ごみをご確認ください。
コイン電池の排出方法はコイン電池・ボタン電池の捨て方をご確認ください。
乾電池回収場所一覧(PDF:805KB)(別ウィンドウで開きます)
一般社団法人電池工業会の回収協力店で回収します。
お近くの回収協力店の回収箱・回収缶に電池のプラス極とマイナス極をテープ等で覆ってからお出しください。
回収協力店については、下記リンクをご参照ください。
一般社団法人電池工業会の回収協力拠点(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
ボタン電池の排出方法についてはコイン電池・ボタン電池の捨て方をご確認ください。
取手市役所本庁舎4階環境対策課でお預かりいたします。
リチウムイオン電池等の小型式充電池は回収拠点があります。
回収拠点は一般社団法人JRBC(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)のホームページで検索できます。
関連リンク
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。