現在位置 ホーム > くらしの情報 > ごみ・資源物(リサイクル) > ごみに関する注意・ご協力のお願い > (報告方法)家庭ごみ排出量実態調査
ここから本文です。
市では、家庭から排出されるごみを減らすためごみの量をはかりで計測し、その結果の記録やアンケートを行う「家庭ごみ排出量実態調査」を行っています。
調査によって把握した情報は、ごみ減量、リサイクル向上に向けた市の参考資料とします。家庭ごみ排出量実態調査にモニターとして応募いただいたかたは、下記のとおり報告をお願いします。
なお、「家庭ごみ排出量実態調査」にご参加いただくことができ、応募がお済みでないかたは、下記リンク先のページをご参照いただき、登録をお願いします。
家庭ごみ排出量実態調査に応募済みのかた
1か月分の可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック製容器包装の排出量を計量し、報告期間中に毎月1回、環境対策課に報告
令和5年8月1日から令和6年7月31日(1年間)
(注意)当月分の計量結果の報告は、翌月10日までにお願いします。
例:令和5年8月分の計量結果の報告は令和5年9月1日から令和5年9月10日までに報告。
資源化できない紙くずや生ごみなど、可燃ごみ専用袋を使用してごみ集積所に出すごみが対象
(注意)自宅の庭や畑で堆肥にしている生ごみは計量の対象外です。また、木や枝も計量の対象外ですが、ひもで束ねてしばることができず、袋に入れて出す細々とした木や枝については、併せて計量しても問題ありません。
資源化できないプラスチックや割れ物、皮革・ゴム製品など、不燃ごみ専用袋を使用してごみ集積所に出すごみが対象
「プラ」マークがついており、「商品の入れ物」や「商品を包んでいた物」など、資源物専用袋を使用してごみ集積所に出す資源物またはスーパー等の店舗に出す資源物が対象
(注意)計量の対象となる資源物はプラスチック製容器包装のみです。ペットボトルやあき缶などの資源物は計量の対象外です。
(注意)プラスチック製容器包装のうち、汚れが落ちにくいものや、においが取れないものは不燃ごみに出してください。
計量したごみの重さを記録するメモカレンダーを作成しています。下記リンクからダウンロードもできますので記録にご使用ください。
ごみ計量メモカレンダー(エクセル:32KB)(別ウィンドウで開きます)
下記のいずれかの方法で報告してください。
いばらき電子申請・届出サービスの「家庭ごみ排出量実態調査(報告)」から報告できます。
下記リンク先から報告してください。
いばらき電子申請・届出サービス【取手】手続き申込(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
報告方法は、下記リンクをご参照ください。
いばらき電子申請・届出サービス報告方法(PDF:1,010KB)(別ウィンドウで開きます)
(注意)いばらき電子申請・届出サービスでの報告は、同サービスで家庭ごみ排出量実態調査の申請をしたかたが対象です。
「家庭ごみ排出量実態調査報告書」を取手市役所4階環境対策課窓口に提出してください。
「家庭ごみ排出量実態調査報告書」を取手市役所環境対策課宛てに送付してください。
送付先:郵便番号302-8585 取手市寺田5139番地「取手市役所環境対策課リサイクル推進係」宛て
「家庭ごみ排出量実態調査報告書」を取手市役所環境対策課宛てに送信してください。
ファクス番号:0297-73-5995
宛先:取手市役所環境対策課リサイクル推進係
「家庭ごみ排出量実態調査報告書」をダウンロードし、必要事項を入力後、取手市役所環境対策課宛てに電子メールを送信してください。
送信先:kankyo◆city.toride.ibaraki.jp
(注意)迷惑メール防止のため@を◆に変えて標記しています。実際に送付する際には標記を変えて報告してください。
取手市役所環境対策課宛てに電話で報告してください。
はじめに、家庭ごみ排出量実態調査申請書に記載した「代表者氏名」と「住所」をお伝えください。
次に「1か月分の可燃ごみ・不燃ごみ・プラスチック製容器包装の排出量」を報告してください。
電話番号:0297-74-2141 内線番号:1417、1418、1419
下記リンク先からダウンロードできます。
家庭ごみ排出量実態調査報告書(ワード:16KB)(別ウィンドウで開きます)
家庭ごみ排出量実態調査報告書(PDF:76KB)(別ウィンドウで開きます)
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。