現在位置 ホーム > くらしの情報 > 環境・衛生 > 環境にやさしい生活 > 環境講座・講習 > 令和6年度取手市地球温暖化対策講座を開催しました!

印刷する

更新日:2024年11月27日

ここから本文です。

令和6年度取手市地球温暖化対策講座を開催しました!

取手市は令和2年8月3日、「気候非常事態宣言」を表明し、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた取組を進めています。その取組の一つとして、毎年、「地球温暖化対策講座」を開催しています。

令和6年11月15日(金曜日)、取手ウェルネスプラザにて「令和6年度取手市地球温暖化対策講座」を開催しました。講師にはお笑い芸人のかたわらゴミ清掃員として活動している、お笑いコンビ・マシンガンズの滝沢秀一(たきざわしゅういち)さんをお招きし、「マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題ー清掃員から見た景色ー」と題して講演していただきました。

講座概要

日常のゴミの出し方から最終処分場の現状や食品ロスなど、ゴミ問題について多岐にわたってお話しいただきました。お笑い芸人ならではの軽妙な語り口に参加者の笑いが絶えず、会場は明るく和やかな雰囲気に包まれていました。

講師の滝沢秀一氏がマイクを持って話している様子

収集所には正しく分別されずに乱雑に出されているゴミが多くあり、それらをゴミ清掃員が手作業で分別している現状を知った参加者は驚いた様子でした。滝沢さんは、分別しない人たちの多くは正しい分別方法を知らないことが原因であると現役のゴミ清掃員ならではの視点で推測し、まずは「知ること」が私たちにできるゴミ問題の解決策のひとつであると参加者に呼びかけていました。

地球温暖化対策講座での会場全体の様子

また、ゴミの削減や資源の有効活用を目指す考え方に3R(「リデュース」「リユース」「リサイクル」)がありますが、もうひとつのRとして「リスペクト」を挙げ、生み出された物に敬意と愛着を持つことが循環型社会の実現に繋がるとお話しされていました。

ゴミは社会や環境と非常に密接な関わりを持っていることから、自らも消費者のひとりであることを認識し、ゴミ問題を自分ごととして考え行動することが大切です。一人ひとりが日々の生活からできることを始めてみましょう。

参加者の感想

  • 物を買う前に、本当に必要かよく考えてから買うようにしようと思いました。
  • これだけの講座の内容の深さにびっくりしました。ゴミからこんなに世の中が見えてくるなんて!笑いはもちろん、どきっとする点もいっぱいありました。
  • ゴミとして生まれてきた物は何一つとしてないことに気づき、ゴミ問題について深く考えさせられました。

このページは、以下のSDGsのゴールと関連しています。

SDG's目標4「質の高い教育をみんなに」画像 SDG's目標11「住み続けられるまちづくりを」画像 SDG's目標12「つくる責任つかう責任」画像 SDG's目標13「気候変動に具体的な対策を」画像 SDG's目標14「海の豊かさを守ろう」画像

SDGsとは

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱