現在位置 ホーム > くらしの情報 > 税金 > 税を納める > スマホ決済アプリで市税等を納付できます!

印刷する

更新日:2022年11月28日

ここから本文です。

スマホ決済アプリで市税等を納付できます!

スマホ決済とは、スマートフォン決済アプリ「PayPay」「PayB」「LINE Pay」「au PAY」「楽天銀行アプリ」を利用し、納付書や督促状に印刷されているコンビニ収納用バーコードを読み取り、24時間いつでもどこでも簡単に納付ができるサービスです。

納付できる税目・保険料

  • 固定資産税・都市計画税
  • 軽自動車税(種別割)
  • 市民税・県民税(普通徴収)
  • 国民健康保険税(普通徴収)
  • 介護保険料(普通徴収)
  • 後期高齢者医療保険料(普通徴収)

利用可能な金融機関

各アプリで利用可能な金融機関が異なるため、下記リンクをご確認ください。

納付手続きに必要なもの

  • コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書・督促状(令和2年4月1日以降に発行された納付書・督促状)
  • スマートフォン(タブレット端末も可)
  • アプリケーション「PayPay」「PayB」「LINE Pay」「au PAY」「楽天銀行アプリ」

利用方法

利用方法はアプリ毎に異なるため、詳しくは次のリンク先をご確認ください。

取り扱いできない場合

  • 納付期限を過ぎた納付書・督促状
  • 納付書にコンビニ納付用のバーコード情報が印刷されていない納付書・督促状(1枚当たり30万円を超える納付書等)
  • 納付金額が訂正された納付書・督促状
  • 破損や汚損などでバーコード情報が読み取れない納付書・督促状

上記のような納付書や督促状では、スマホ決済アプリで納付することができません。金融機関や取手市役所(各支所)で納付してください。

取り扱いの際の注意事項

  • 納付に係る手数料は無料ですが、通信料等は利用者負担です。
  • 領収書は発行されませんので、領収書を必要とする場合は金融機関やコンビニエンスストア等の窓口で納付してください。また、納付履歴についてはアプリ内の「支払い履歴」をご確認ください。
  • 納付の際には納付書に記載されている内容を必ず確認してください。アプリでの納付後、取消や変更はできません。
  • スマホ決済後、手元に残った払込票での二重納付に注意してください。
  • 納税証明書の発行手続きには、納付手続き完了後、納付確認に通常2週間程度かかりますので、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関等で納付してください。
  • 軽自動車税納税証明書(継続検査用証明書)については、納期限(毎年5月末)までに手続きされた場合は、6月末頃郵送いたします。証明書の発行には時間がかかりますので、車検予定のあるかたは、領収書の発行される窓口をご利用ください。

各税・各料の内容についてのお問い合わせ先

  • 市税(固定資産税・都市計画税、軽自動車税、市民税・県民税):課税課
  • 国民健康保険税、後期高齢者医療保険料:国保年金課
  • 介護保険料:高齢福祉課

お問い合わせ

納税課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱