現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 地域活動・国際交流 > ボランティア > 市民活動・ボランティア体験プログラム2025

印刷する

更新日:2025年5月12日

ここから本文です。

市民活動・ボランティア体験プログラム2025

取手市では、夏休み期間を中心に、取手市市民活動支援センターや取手市社会福祉協議会ボランティアセンターに登録している様々な市民活動団体、ボランティア団体と、地域のボランティア活動に興味をお持ちの中学生以上のかたを結び付け、ボランティア活動を体験してもらう「市民活動・ボランティア体験プログラム2025」を開催します。
「ボランティア活動に興味はあるけど、勇気が出ない」、「新しい体験をしてみたいけど、きっかけがない」と考えているかたはぜひ、この機会に体験してみませんか?
中学生や高校生、専門学校生や大学生はもちろん、学生以外のかたも大歓迎です。(但し、市内在住・在学・在勤者に限る)
(注意)「市民活動・ボランティア体験プログラム2025」に参加希望のかたは、各自「ボランティア保険」に加入すること、または加入されていることが条件になります。(詳細は体験参加申込書の裏面をご覧ください)

(体験参加申込書は下記よりダウンロードしてください)

ボランティア体験参加申込書2025(個人用)(ワード:158KB)(別ウィンドウで開きます)

ボランティア体験参加申込書2025(個人用)(PDF:1,941KB)(別ウィンドウで開きます)

体験プログラム開催期間

令和7年8月1日(金曜日)から令和7年10月31日(金曜日)のうち、各受け入れ団体のプログラムが個別に指定する期日

申込期間

令和7年5月15日(木曜日)から令和7年6月9日(月曜日)

申込方法

体験参加申込書に必要事項と自署で署名の上、以下のいずれかの方法でお申し込みください。

  • 市民活動支援センターへ持参(藤代庁舎1階)
  • 申込書をスキャンし、PDFに変換の上、メール(s-center◆city.toride.ibaraki.jp)
    (注意)迷惑メール対策のため◆を@に直してから送信してください。
  • ファクス(70-3305)
  • 郵送(郵便番号300-1592藤代700市民活動支援センター宛て)

体験プログラムの分野・団体一覧

各団体の体験内容詳細

プログラム1 回想療法センター取手

分野

高齢福祉

体験内容

認知症予防の回想法スクールは、回想法によるおしゃべりで若い時の記憶を思い出し、高齢者と笑顔で楽しくおしゃべりをしながら認知症発症を予防する取り組みです。

開催日時

  • 令和7年8月4日(月曜日)午後1時から午後3時40分
  • 令和7年8月18日(月曜日)午後1時から午後3時40分

体験場所

取手市福祉交流センター(市役所取手庁舎敷地内)

受入定員

4人(8月4日と8月18日の両日とも参加できるかた)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 服装は襟付きのシャツを着用(Tシャツ不可)
  • 筆記用具持参
  • ボランティア活動証明書の発行をします

プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム2 チャレンジの広場

分野

障害福祉・スポーツ振興

体験内容

スポーツを通じて障がい者と健常者が楽しみながら交流できる場の提供を行い、競技を行うための会場設営と運営補助と片付けを行います。

開催日時

  • 令和7年8月24日(日曜日)午後0時30分から午後4時
  • 令和7年10月19日(日曜日)午後0時30分から午後4時

体験場所

取手市福祉交流センター(市役所取手庁舎敷地内)

受入定員

各回5人(2日間のうち1日のみでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 動きやすい服装
  • 飲み物

プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム3 特定非営利活動法人 NPO緑の会

分野

環境美化

体験内容

河川の水質浄化用EM土団子(有用微生物を混ぜたテニスボール大の土団子)をたくさん作って、隣接する相野谷川へ出来上がった土団子を投入します。

開催日時

  • 令和7年8月11日(月曜日)午後1時30分から午後4時
  • 令和7年8月24日(日曜日)午後1時30分から午後4時

体験場所

生ごみ堆肥化施設取手工場(取手市長兵衛新田359)

受入定員

各回10人(2日間のうち1日のみでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物及び注意事項

プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム4 けんこう美容ボランティア 

分野

高齢福祉

体験内容

福祉まつり当日のブースの運営サポートを行います。受付、小物作り、(ハンドケア・アロマバム、ペットポドルの蓋を使ったネームプレート作り)の手伝いをします。

開催日時

令和7年10月25日(土曜日)午前9時から午後4時(事前打合せがあります)

体験場所

取手市福祉交流センター(市役所取手庁舎敷地内)

受入定員

5人

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

エプロン、動きやすい服装

プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム5 図書館フレンズふじしろ 布絵本の会 いない いない ばあ(布絵本作り)

分野

生涯学習

体験内容

図書館で貸し出しを行っている布絵本作りを手伝っていただきます。

1回の体験では完成しませんので、出来るところまで作業していただき、続きは会員で完成させて図書館に寄贈します。

開催日時

  • 令和7年8月21日(木曜日)午後1時25分から午後3時30分
  • 令和7年9月11日(木曜日)午後1時25分から午後3時30分
  • 令和7年10月9日(木曜日)午後1時25分から午後3時30分

体験場所

常陽建設ふじしろ図書館2階集会室

受入定員

各回4人(3日間のうち1回だけでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 対象は高校生以上
  • 裁縫用具一式、材料は用意してありますが、使い慣れた裁縫用具をお持ちいただいてもかまいません
  • 簡単な縫いかたの作業ですが、針を使うのでけがをしないように注意してください

プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム6 図書館フレンズふじしろ 総合サポート部(栞作り)

分野

生涯学習

体験内容

季節に合ったイラスト入りの栞作りの手伝いです。出来上がった栞はふじしろ図書館を利用するみなさんに差し上げています。毎回、約150枚から200枚作成しています。

作業用の机、椅子、道具、材料等を準備し、栞づくりを開始、終了後の片付けの手伝いをします。

開催日時

  • 令和7年8月22日(金曜日)午前10時から午前11時30分(片付けをして解散)
  • 令和7年9月19日(金曜日)午前10時から午前11時30分(片付けをして解散)
  • 令和7年10月17日(金曜日)午前10時から午前11時30分(片付けをして解散)

体験場所

常陽建設ふじしろ図書館2階集会室

受入定員

各回4人(3日間のうち1回だけでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 道具、材料はすべて用意してあります

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム7 図書館フレンズふじしろ ブックサポート部(本の配架)

分野

生涯学習

体験内容

図書館に返却された本を、分類・番号順に配架(戻す)作業や、書架の整理を図書館ボランティアと一緒に行っていただき、図書館がどのようにして利用者が本を探し易いように利用環境を整えているかを体験します。

開催日時

  • 令和7年8月7日(木曜日)午前10時50分から正午
  • 令和7年9月4日(木曜日)午前10時50分から正午

体験場所

常陽建設ふじしろ図書館1階段下集合

受入定員

各回4人(2日間のうち1回だけでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 屋内で歩きながらの作業です、歩きやすい靴を履いてきてください(音の出る靴は不可)
  • 利用者の邪魔にならないように作業をする

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム8 図書館フレンズふじしろ ブックサポート部(本の修理)

分野

生涯学習

体験内容

本の汚れを落とし、破れたりページが剥がれた本を図書館ボランティアの指導の下でボンドやテープを使って修理し、次に借りるかたが気持ちよく利用できるようにするための作業を部員とともに体験します。

開催日時

  • 令和7年8月8日(金曜日)午後1時20分から午後3時10分
  • 令和7年9月12日(金曜日)午後1時20分から午後3時10分
  • 令和7年10月10日(金曜日)午後1時20分から午後3時10分

体験場所

常陽建設ふじしろ図書館2階集会室

受入定員

各回4人(4日間のうち1回だけでも参加可)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 作業しやすい服装でマスクを着用
  • 作業に必要な道具等は全て用意してあります

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム9 ふじしろ陽気クラブ (地域・子ども食堂 にっこりキッチン)

分野

児童福祉

体験内容

8月は夏祭りで射的やヨーヨー釣りなどの縁日ゲームのスタッフとしてアトラクションを担当、9月と10月は子ども食堂で食事の配膳や室内ゲーム等で子どもと一緒に遊ぶ体験をしていただきます。ぜひ子どもたちに笑顔を届けるお手伝いをお願いします。

開催日時

  • 夏祭りは令和7年8月10日(日曜日)午後3時から午後8時
  • 子ども食堂1回目は令和7年9月28日(日曜日)午前10時から午後2時30分
  • 子ども食堂2回目は令和7年10月19日(日曜日)午前9時30から午後2時30分 

体験場所

取手市平野198 天理教藤代分教会

受入定員

10人(どれか一日だけの参加も可能)

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • 動きやすい服装
  • 汗拭きタオル、熱中症対策グッズ等
  • 食事は用意します(無料)

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム10 ひとつの空の下で 「UNSAM」(アンサム)

分野

福祉全般(高校生ボランティア)

体験内容

【チャリティ・イベントづくり体験】

  • アイスブレーク(氷を解かすという意味を持ち、初対面の人同士の緊張をほぐすための手法)で自己紹介をし、そのあとに高校生による未来デザイン活動の紹介をします。
  • 参加者の希望する下記の4つプログラムから選択します。(当日に確認)
  1.  カーテン生地(廃棄)の再生ポーチ作りを体験 
  2. ヒーローショーのアイデアからステージ作りを体験
  3. パラシュートコードからアクセサリー作りを体験
  4. チャリティーコンサートの楽器体験

開催日時

  • 令和7年8月1日(金曜日)午前10時から午前12時30分
  • 令和7年8月4日(月曜日)午後1時から午後3時30分

体験場所

取手駅アトレ4階 VIVAラーニングルーム

受入定員

中学生、高校生1.2年生を対象に20人

受入方法

先着順

持ち物並びに注意事項

  • UNSAMのインスタグラムをご覧ください
  • 事前の質問などは samotaki♦yahoo.co.jpまで(迷惑メール防止のため@を♦に変えてあります)

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム11 取手子ども食堂「ゆう」

分野

児童福祉・高齢福祉

体験内容

  • 子ども真ん中 地域の居場所みんなの食堂体験で、主に小学生以下の子ども達と一緒に勉強したり遊んだりします。
  • 子どもたちの配膳を手伝い一緒に食べたり、時々デザートを作って食べます。
  • 一般参加(特に高齢者)への食事提供もおこないます。

開催日時

  • 令和7年8月31日(日曜日)
  • 令和7年9月7日(日曜日)
  • 令和7年9月14日(日曜日)
  • 令和7年9月21日(日曜日)
  • 令和7年9月28日(日曜日)
  • 令和7年10月5日(日曜日)
  • 令和7年10月12日(日曜日)
  • 令和7年10月19日(日曜日)

各開催日とも、午前9時40分から午後2時(備から片付けまで)

体験場所

取手地域福祉事業所『みんなのおうち ゆう』(取手市青柳480-2)

受入定員

  • 募集人員 1回の受入れは2人まで(希望により柔軟に対応)
  • 高校生・学生・一般のかたは体験終了後も数回のボランティアに参加できるかたのみとします
  • 中学生は見学のみとし、各自が希望する日に参加する

受入方法

先着順

持ち物及び注意事項

  • 子どもたちと遊ぶのに適した動きやすい服装で、運動靴を履き髪の長いかたは束ねてください
  • 筆記用具・エプロンを持参、昼食・飲み物(麦茶)は用意します(持ち物の制限はありません)
  • 子ども達の撮影は禁止、個人情報は漏らさない、また個人的につながるのも止めてください
  • 駐車場はありますが、乗り降り専用ですので駐車は出来ません

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム12 憩い・オンライン

分野

高齢福祉

体験内容

高齢者が孤立することがないように、かつ多世代・異文化交流を目指し、オンラインとリアル(会場)を併用したハイブリット型のふれあいサロン(集いの場)の運営を体験補助していただきます。

  • 第1回は通常のサロンの開催日で「Zoom操作やオンライン配信」や「Zoomの基本講習」のサポートと第2回の「福祉まつり 笑顔のひろば」の活動の説明をします。
  • 第2回は「福祉まつり 笑顔のひろば」に憩い・オンラインとして出店するブースの手伝いと他の出店ブースからのライブ配信や来店した子どもたちと折り紙や塗り絵など簡単な工作を楽しみます。

開催日時・場所

  • 第1回目は令和7年6月3日(土曜日)午後1時から午後5時

会場はウエルネスプラザ研修室

  • 第2回目は令和7年10月25日(土曜日)午前9時30分から午後5時「福祉まつり 笑顔のひろば」の設営から撤収まで

会場は取手市福祉交流センター(市役所取手庁舎敷地内)

受入定員

各回4人(1回だけでも可、延べ8人)

受入方法

先着順

持ち物及び注意事項

 プログラム・団体一覧へ戻る

プログラム13 とりでボランティアクラブ

分野

高齢福祉

体験内容

視聴覚障害のかたにむけて、物語などを音訳(録音)したり、点訳を行う活動をしています。体験参加者のかたに活動の内容を参観していただいた後に、音訳活動を体験していただきます。

開催日時・場所

  • 令和7年8月6日(水曜日)午後1時20から午後2時30分
  • 令和7年8月20日(水曜日)午後1時20から午後2時30分

両日とも常陽建設ふじしろ図書館2階集会室

受入定員

各回4人(1回だけでも可、延べ8人)

受入方法

先着順

持ち物及び注意事項

特になし

 プログラム・団体一覧へ戻る

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民協働課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

取手市市民活動支援センター
取手市藤代700番地
電話番号:0297-70-3304
ファクス:0297-70-3305

広告エリア

広告募集要綱