ここから本文です。
自立支援医療の申請(精神通院・更生医療・育成医療)
通院による精神医療を継続的に行う場合の医療費の負担軽減を図る制度です。
自己負担額(窓口での支払額)が原則1割となり、自己負担が重くなりすぎないように所得に応じて上限額が設定されます。
詳細は、茨城県のホームページでご確認ください。
自立支援医療費(精神通院)制度とは(茨城県のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
手続き
申請窓口
障害福祉課及び藤代総合窓口課です。
申請に必要な書類も窓口でお渡ししています。(郵送可)
お手続きに必要なもの
- 自立支援医療(精神通院医療)支給認定申請書
- 自立支援医療費用診断書
(注意)更新申請は毎年必要となりますが、診断書の提出は2年に一度です。
- 住民基本台帳及び課税状況等確認同意書(PDF:1,107KB)(別ウィンドウで開きます)
- 受診者の保険情報が確認できるもの
(有効期限内の被保険者証、資格確認書、マイナ保険証など)
- 生活保護受給証明書
(注意)生活保護受給中のかたのみ
- 受診者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの(いずれか1点)
(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載のある住民票など)
- 窓口に来るかたの身分証明書(顔写真ありは1点、なしは2点)
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、年金手帳、各種保険証など)
身体障害者手帳をお持ちの18歳以上のかたで、障害程度を軽くしたり、残された機能を回復することを目的とした手術や治療等を受ける場合、必要な医療費の一部を公費で負担する制度です。ただし、指定自立支援医療機関(更生医療)での治療に限ります。
自己負担額(窓口での支払額)が原則1割となり、自己負担が重くなりすぎないように所得に応じて上限額が設定されます。
詳細は、茨城県のホームページでご確認ください。
自立支援医療制度とは(茨城県のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
手続き
申請窓口
障害福祉課及び藤代総合窓口課です。
申請に必要な書類も窓口でお渡ししています。(郵送可)
(注意)事前申請が必要です。治療や手術が始まる前に相談・申請してください。
お手続きに必要なもの
- 身体障害者手帳
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 自立支援医療費(更生医療)意見書
(注意)障害者総合支援法の定めにより、知事の指定を受けた医療機関の、主として担当する医師が作成したもの。
- 住民基本台帳及び課税状況等確認同意書(PDF:1,107KB)(別ウィンドウで開きます)
- 受診者の保険情報が確認できるもの(有効期限内の被保険者証、資格確認書、マイナ保険証など)
(注意)受給者と同じ健康保険に入っているかた全員のものが必要です
- 生活保護受給証明書
(注意)生活保護受給中のかたのみ
- 受診者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの(いずれか1点)
(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載のある住民票など)
- 窓口に来るかたの身分証明書(顔写真ありは1点、なしは2点)
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、年金手帳、各種保険証など)
18歳未満の身体に障害のある児童に対し、早い時期に治療を受けて、将来、生活していくために必要な能力と機能を持てるよう、必要な医療費の一部を公費で負担する制度です。ただし、指定自立支援医療機関(育成医療)での治療に限ります。
自己負担額(窓口での支払額)が原則1割となり、自己負担が重くなりすぎないように所得に応じて上限額が設定されます。
詳細は、茨城県のホームページでご確認ください。
自立支援医療制度(茨城県のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
手続き
申請窓口
障害福祉課及び藤代総合窓口課です。
申請に必要な書類も窓口でお渡ししています。(郵送可)
(注意)事前申請が必要です。治療や手術が始まる前に相談・申請してください。
お手続きに必要なもの
- 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書
- 自立支援医療費(育成医療)意見書
(注意)障害者総合支援法の定めにより、知事の指定を受けた医療機関の、主として担当する医師が作成したもの。
- 住民基本台帳及び課税状況等確認同意書(PDF:1,107KB)(別ウィンドウで開きます)
- 受診者の保険情報が確認できるもの(有効期限内の被保険者証、資格確認書、マイナ保険証など)
(注意)受給者と同じ健康保険に入っているかた全員のものが必要です
- 生活保護受給証明書
(注意)生活保護受給中のかたのみ
- 受診者の個人番号(マイナンバー)が分かるもの(いずれか1点)
(マイナンバーカード、通知カード、マイナンバー記載のある住民票など)
- 窓口に来るかたの身分証明書(顔写真ありは1点、なしは2点)
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、年金手帳、各種保険証など)
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。