ここから本文です。
9月7日(日曜日)は、茨城県知事選挙及び茨城県議会議員補欠選挙の投票日です。
投票は、午前7時から午後6時まで、市内54カ所の投票所で行います。
あなたの一票は、くらしを支える大切な一票です。棄権することなく必ず投票しましょう。
下記のリンクをクリックすると、ページ内の該当箇所に移動します。
茨城県知事選挙 令和7年8月21日(木曜日)
茨城県議会議員補欠選挙 令和7年8月29日(金曜日)
なお、投票日当日の投票終了時間は、午後6時までですのでご注意ください。
市内3カ所で期日前投票を行うことができます。
茨城県知事選挙の期日前投票期間は、令和7年8月22日(金曜日)から令和7年9月6日(土曜日)までです。
また茨城県議会議員補欠選挙の期日前投票期間は、令和7年8月30日(土曜日)から令和7年9月6日(土曜日)までです。
令和7年8月30日から両方の選挙の期日前投票ができます。
なお、投票する場所によって投票時間が異なりますのでご注意ください。
令和7年7月31日以降に、市内で転居の届出をしたかたは、転居前の住所地の投票所で投票してください。
令和7年6月2日以降に県内の他市町村から取手市に転入したかたで、転入前の市町村の選挙人名簿に登録されているかたは、転入前の市町村で投票できます。事前に転入前の市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。また、投票する際は「引き続き県内に住所を有する旨の証明書(注意1)」を提示するか、「引き続き県内に住所を有することの確認(注意2)」が必要です。
令和7年5月7日以降に取手市から県内の他市町村に転出したかたで、取手市の選挙人名簿に登録されているかたは、取手市で投票できます。投票する際は「引き続き県内に住所を有する旨の証明書(注意1)」を提示するか、「引き続き県内に住所を有することの確認(注意2)」が必要です。
(注意1)「引き続き県内に住所を有する旨の証明書」は戸籍担当課(取手市は市民課、藤代総合窓口課、取手支所)で無料で発行します。現住所地・旧住所地どちらでも発行できます。
(注意2)「引き続き県内に住所を有することの確認」については、投票の際に投票所受付で申し出てください。この場合は、確認のため、投票所でお待ちいただきます。
投票日当日にいろいろな事情により投票に行くことができないかたは、「期日前投票」・「不在者投票」を行うことができます。
下記のリンクをクリックして、詳細をご確認ください。
「期日前投票・不在者投票をするには(茨城県知事選挙・茨城県議会議員補欠選挙)」のページ
投票日当日の投票所は、下記のリンクをクリックして、ご確認ください。
(注意)第25投票区の投票所は前回からアトレ取手2階(取手駅ビル)に変更となっています。
投票速報は、下記のリンクをクリックしてご確認ください。
「投票速報(茨城県知事選挙・茨城県議会議員補欠選挙)」のページ
令和7年9月7日(日曜日)午後8時から
取手勤労青少年体育センター(市役所裏体育館)
開票速報は、投票日当日の午後9時から更新します。
下記リンクをクリックしてご確認ください。
「開票速報(茨城県知事選挙・茨城県議会議員補欠選挙)」のページ
投票所入場整理券は、封書形式で、各世帯の世帯主あてに令和7年8月14日(木曜日)以降に発送します。
入場整理券下部の表示に従ってはがすと、1枚の封書に6名までが記載されています。
投票の際は、各自それぞれ切り離してお持ちください。
入場整理券が届かなかったり、紛失したことにより投票所が分からなくなってしまった場合は、選挙管理委員会までお問い合わせください。
万一、入場整理券が届かなかったり、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票することができますので、投票所の職員に申し出てください。
なお、入場整理券の再発行はしません。
立候補者の経歴・政見などを掲載した選挙公報を、新聞折込などで配布します。
茨城県知事選挙の選挙公報は、令和7年8月27日(水曜日)までに、茨城県議会議員補欠選挙の選挙公報は、令和7年9月3日(水曜日)までに配布する予定です。
選挙公報は、各公共施設や市内鉄道駅、郵便局のほか、一部スーパー(ヤオコー取手青柳(あおやなぎ)店・藤代店・取手戸頭(とがしら)店、カスミ取手店・藤代店・取手ゆめみ野店、TAIRAYA(たいらや)取手店・新取手駅前店、マスダ戸頭店、タイヨー藤代店、ビッグハウス取手戸頭店)やアトレ取手にも配置します。
また、茨城県選挙管理委員会のページで、データによる選挙公報を掲載しています。下記のページへのリンクをクリックしてご確認ください。
茨城県選挙管理委員会のページ(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
体が不自由なため、ご自分で投票用紙に候補者名を記載することが困難な場合は、職員が投票の秘密守りつつお手伝いします。
また、視覚障害があるかたには「点字投票」ができるように、投票所に点字器を備えています。
代理投票・点字投票を希望されるかたは、投票所の職員に申し出てください。
少しでも投票しやすい環境に向けて、選挙支援カードやコミュニケーションボードを用意しています。ご利用ください。
詳しくは、下記のリンクをクリックしてご確認ください。
投票支援のための「選挙支援カード」「コミュニケーションボード」を用意しています。
市内高校と共同で制作した選挙啓発動画を公開しました。
下記リンクをクリックしてご覧ください。