現在位置 ホーム > くらしの情報 > 環境・衛生 > ペット > 注意!茨城県内でのペットの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染事例

印刷する

更新日:2025年8月28日

ここから本文です。

注意!茨城県内でのペットの重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染事例

令和7年5月に、茨城県内において、ペットとして飼われている猫が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、死亡する事例が発生しました。

令和7年6月にも、茨城県内において、ペットとして飼われている犬が感染した事例が発生しました。犬は既に回復しております。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)はマダニに刺されることで、人や動物が感染する感染症です。

茨城県内においては、令和7年8月に初めて人のSFTS症例の報告がありました。

SFTSは感染している人や動物との接触により感染することもありますので、犬や猫などのペットを飼っているかたは特に注意が必要です。

ペットを飼っているかたは、感染症や事故から守るため、飼い主自身への感染を防ぐため、屋内飼養に努めるとともに、外に逃げ出さないように逸走防止対策をしっかりと行いましょう。

茨城県内で発生した事例の概要

  • 令和7年4月下旬頃、屋内飼養していた猫が一時的に屋外へ逃げてしまい、その後、家に戻った際に多数のダニが耳に付着していることが確認された。
  • 約2週間後に高熱や食欲低下、嘔吐などの症状が見られたため、動物病院を受診し、治療を続けていたがその3日後に亡くなってしまった。
  • 動物病院からの依頼を受け、茨城県衛生研究所において検査を実施した結果SFTS陽性が判明した。

注意:飼い主等への感染は確認されていません。

  • 令和7年6月上旬頃発生。イヌは3歳のオスで飼い主とともに登山やトレッキングを6月上旬に行っていた。
  • 同月13日に、40度を超える熱と食欲の低下などの症状で、かかりつけの動物病院に連れてこられた。
  • 16日に診察した獣医師から連絡を受けて県衛生研究所が検査した結果、SFTSの陽性が判明した。
  • 同月上旬、県内の山を散歩した際に感染した可能性がある。マダニの付着は確認されなかった。
  • 犬は既に回復している。

注意:飼い主等への感染は確認されていません。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

人の場合、6日から2週間程度の潜伏期を経て発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主症状とし、腹痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状を伴うこともあります。国内での感染者は増加傾向にあり、特に50歳以上のかたは重症化しやすく、亡くなるかたもいます。

詳細については、以下の厚生労働省ホームページをご参照ください。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(別ウインドウで開く)

犬や猫を飼っているかたへ

犬や猫などのペットを飼っているかたは、次の点にご注意ください。

  • ペットがダニに咬まれないように、猫は屋内飼養に努め、犬は散歩後にダニの付着を確認した際はすぐに取り除きましょう。
  • ペットにダニの駆除・予防薬を定期的に投与しましょう。
  • ペットが発熱や嘔吐、下痢等の体調不良が見られた時は、早めに動物病院を受診しましょう。また、体調不良のペットに触れる際は手袋を着用し、咬まれないよう注意しましょう。
  • 食べ物を口移しで与えるなど、ペットとの過剰な触れ合いは控えましょう。

なお、飼い主自身もSFTSを疑うような体調の異変を感じたら、早めに医療機関を受診してください。

参考情報

動物由来感染症について~知っておいてほしい動物から人に感染する病気~(茨城県保健医療部生活衛生課)(別ウインドウで開く)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)(国立健康危機管理研究機構)(別ウインドウで開く)

重症熱生血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう(茨城県保健医療部生活衛生課)(別ウィンドウで開く)

ダニ媒介感染症に注意しましょう(茨城県保健医療部生活衛生課)(別ウィンドウで開く)

ダニ媒介感染症(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱