現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 歴史・文化財 > 取手市の指定文化財等一覧 > (市指定文化財)中妻貝塚

印刷する

更新日:2023年12月4日

ここから本文です。

(市指定文化財)中妻貝塚

中妻貝塚から出土した土器の写真

中妻貝塚は、小貝川の広々とした沖積低地を臨んだ大地に位置し、直径150メートル、25,000平方メートルの範囲におよぶ厚さ1から2メートルの貝層からなる利根川流域で最大の環状貝塚です。およそ3000年前の縄文時代後期から晩期にかけて形成されました。

私たちに豊かな恵みをもたらす水田地帯は、縄文時代は資源の豊富な湖沼でした。魚はもちろん、小魚をえさにする鳥や水を飲みに集まるシカ・イノシシなど哺乳動物の骨が貝塚から出土しています。中妻貝塚は、ここでとれた大量の汽水産(うすい海水)のヤマトシジミを主とした貝を資源として形成されました。ここを基地として漁業も発達し、クロダイやスズキなど海水魚の骨も見られます。さらに、製塩土器が出土して中妻貝塚の人びとは、海水から塩を生産していたことがわかります。

中妻貝塚の名は明治時代の初めから学会に登場し、著名な考古学者たちが訪れています。昭和47年に取手市で発掘調査をおこない、その後も継続して、貝塚の範囲や貝層の堆積などを確認する調査を実施して、住居跡や貝玉製作跡、101体人骨埋葬土壙(どこう)など、貴重な資料が多数出土しました。この地域の縄文時代社会を理解するための代表的な遺跡であることから、今も貝層が残る福永寺の一画ならびに集団埋葬墓が検出された地区を取手市文化財として指定しています。

発掘現場写真

人骨埋葬土壙

中妻貝塚の人骨埋葬土壙の写真

貝層

中妻貝塚貝層の写真

貝層分布復元図と発掘箇所

中妻貝塚の貝層分布復元図と発掘箇所の図

お問い合わせ

生涯学習課埋蔵文化財センター

茨城県取手市吉田383

電話番号:0297-73-2010

ファクス:0297-73-5003

広告エリア

広告募集要綱