現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 「健康・予防」のお知らせ > マスク着用による熱中症にご注意ください
ここから本文です。
マスク着用で、熱中症のリスクが上がっています!
新型コロナウイルスの影響により外出自粛していることから、体が暑さに慣れていないかた、体力が低下しているかたが多い状況になっています。またマスクを着用していることから、「体内に熱がこもりやすくなる」「マスク内の湿度が上がってのどの渇きを感じづらくなる」状況にあり、自覚のないまま脱水症状が進み、熱中症のリスクが高まる可能性があります。
マスク着用時
屋外で人と十分な距離(少なくとも2メートル以上)が確保できる場合には、マスクをはずしましょう
体内の水分と塩分をはじめとした電解質(イオン)のバランスが崩れたために、発汗などの体温を調整する機能が十分働かなくなった結果、体に熱がこもるために起こる体調不良のことをいいます。
気温や湿度が高く、風が弱いとき、日差しが強いときに起こりやすくなります。急に暑くなった時にも起こりやすくなります。暑い屋外にいるときや運動中、暑い環境での作業中だけでなく、「閉めきった室内」でも起こるため、注意が必要です。
自覚症状としては、ズキンズキンとする頭痛やめまい、吐き気、立ちくらみ、倦怠感などがあげられます。また、暑い場所にいるにもかかわらず全く汗をかかなくなったり、皮膚が乾燥したり、触るととても熱をもっていたりしたら危険信号です。もうろうとして、呼びかけに反応がなかったり、応答が異常であるといった意識の障害がでることもあります。
熱中症の重症度は、「具体的な治療の必要性」の観点から下記のように分類されます。特に、「意識がない」などの脳症状の疑いがある場合は、すべて重症度3(重症)で、絶対に見逃さないようにすることが重要です。
注意!自分で水分、塩分を摂れなければ、無理に水を飲ませない。すぐに病院へ!
のどが渇く前にこまめに水分を補給しましょう。1日あたり1.2リットルが目安です。1時間ごとにコップ1杯、入浴前後や起床後もまず水分補給をすると良いです。汗には塩分が含まれています。大量の汗をかいたら、水分とともに、塩分も摂りましょう。アルコールや利尿作用のあるカフェインを含む飲料は、体内の水分を出してしまうため水分の補給にはならず、逆に危険です。
高齢者は暑さやのどの渇きを感じにくい傾向があります。乳幼児は体温調節機能が十分発達しておらず、また、アスファルトの照り返しの影響を受けやすいので、こまめに水分を補給しましょう。寝る前も忘れずに!
のどがあまり渇かない人や、トイレに頻繁に行くのを気にして水分摂取を避けてしまう人もいるかもしれませんが、経口補水液は少量で効率よく、塩分補給ができます。
食欲がなく3食きちんと食べられないという状況でも、1日500ミリリットルの経口補水液を1時間くらいかけてゆっくり1本飲むことなどで、水分と塩分を補うことができるといいです。
経口補水液はドラッグストアなどで販売されています。市販のものが近くで手に入らない場合のために、下記のホームページで家庭向けに経口補水液の作り方も紹介しています。
経口補水液の作り方【STOP熱中症教えて!「かくれ脱水」委員会ホームページ内】(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウイルスの影響により外出自粛していることから、体が暑さに慣れていなかったり、体力が低下していると、熱中症のリスクが高まります。暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で、室内での軽い運動や人混みを避けた散歩など、汗をかく「練習」をし発汗で体温を下げられる体づくりに取り組むことも重要です。定時の体温測定と健康チェックを行い、体調が悪いときは、無理せず自宅で静養しましょう。
室内でも熱中症になることがあります。日ごろから温度計などを活用し、室温を意識しましょう。一般的には最高気温が25度を超えると熱中症の患者が発生し、30度を超えると熱中症で死亡する人の数が増えはじめると言われています。気温が低くても、湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、熱中症の危険が高くなります。例えば、気温が25度以下でも、湿度が80%以上ある時は注意が必要です。遮光カーテンやすだれなども有効です。
注意:新型コロナウイルス感染防止のために、エアコン使用中もこまめに換気をしましょう。(エアコンを止める必要はありません)窓とドアなど2か所を開けたり、扇風機と換気扇を併用したりすると良いです。換気後は、エアコンの温度をこまめに再設定してください。
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。特に、梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さに慣れていないため要注意です。夏の猛暑日も注意が必要です。外出する際は、日傘や帽子の着用で日差しを防ぎ、日陰の利用や小まめに休憩を取りましょう。
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいときには意識を失い、命が危険になることもあります。「おかしい」と思ったら、涼しいところに避難し、医療機関に相談しましょう。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
お問い合わせ
このページを評価してください。あなたのひとことが取手市ホームページを良くします。