現在位置 ホーム > くらしの情報 > ごみ・資源物(リサイクル) > 家庭から発生するごみ > ごみの分別 > ごみの種類と出し方 > 不燃ごみ(燃やせないごみ)
ここから本文です。
令和7年4月1日より分別方法が変わりました。市民の皆様におかれましては、引き続き適切なごみ分別にご協力をお願いします。詳細は下記リンクをご確認ください。

不燃ごみは、週によって出せるものが異なります。以下を参照に適切なごみ分別をお願いします。
| プラスチック類の種類 | 分別の例 |
|---|---|
| プラスチック (材質がプラスチックで、商品そのもの) |
|
|
プラスチック(商品の付属品) |
|
| 皮革・ゴム製品 |
|
プラマークがないものやプラマークはあるが汚れがひどく資源化できないものが対象です。汚れの目安は(汚れの目安)プラスチック製容器包装をご確認ください。
金属を含む場合、プラスチックの割合が多ければプラスチックとして出してください。
| 金属、割れ物の種類 | 分別の例 |
|---|---|
| 小型家電類 (バッテリーは外す) |
|
| 刃物 |
|
| 金属・割れ物 |
|
一部の使用済み小型家電品を回収しています。
詳しくは使用済み小型家電品(レアメタル)のリサイクルをご確認ください。
モバイルバッテリー等の小型充電式電池は不燃ごみで処分できません。
詳しくはモバイルバッテリー等(小型充電式電池)の処分方法をご確認ください。
触れた人がケガをしないように、紙などに包み「危険」と表示して出してください。
紙などに包んで出してください。
傘は袋からはみ出ても収集できます。(袋はしばってください)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。