ここから本文です。
賢い家電の選び方【省エネ家電】
取手市では、2050年の二酸化炭素排出量を実質ゼロにするために取組を進めています。目標達成に向けては、一人ひとりが地球温暖化を自分ごととして捉え、ライフスタイルを見直すことが大切になってきます。
家庭からの二酸化炭素排出量
- 1世帯あたりから排出された二酸化炭素排出量は約3,730キログラムCO2です。
- 家庭から排出される二酸化炭素の約50パーセントは電気から排出されています。

- 2021年度家庭からの二酸化炭素排出量(JPG:529KB)
出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト
- 家庭から排出される二酸化炭素排出量は約3,730キログラムCO2
- 2021年度の家庭からの二酸化炭素排出量の内訳は、電気から46.8パーセント、ガソリンから23.0パーセント、都市ガスから9.9パーセント、灯油から8.2パーセント、LPGガス5.1パーセント、ゴミから4.0パーセント、水道から1.7パーセント、軽油から1.3パーセントです。
家庭の中で電気をたくさん使っている電化製品
- 家庭のなかで、特に電気をたくさん使っている電化製品はエアコン、冷蔵庫、テレビが挙げられます。
- 内訳として、エアコンは全体の14.7パーセント、冷蔵庫が14.3パーセント、テレビが9.4パーセントの割合を占めています。これらの家電で、まだ使えるからといって古いものを使い続けていると「もったいない」のです。家電の省エネ化は毎年進んでいて、古い家電を買換えることは省エネとお財布にも優しい取組です。

省エネ家電とは
- 省エネ家電とは、エネルギー消費を抑えた家電製品のことです。
- 家電製品ごとに、省エネ基準値が設定されており、省エネ家電を選択することによって家庭の省エネに繋がります。
省エネ家電の見分け方
統一省エネラベル等(小売事業者表示制度)
- 省エネ法では、家電等の省エネ基準を定めています。この基準を達成しているかどうか等の省エネ性能を、小売事業者等が分かりやすくラベルで表示するものです。
- 星の数が最大5つあり、星の数が多いほど省エネ性能が高いものになっています。

省エネラベルの星の数は電気代・CO2排出量にどう影響するか
- 省エネラベルの星の数が多いほど、電気代と二酸化炭素排出量が低く抑えられます。
エアコン

冷蔵庫

液晶テレビ
