ここから本文です。
令和7年9月15日(月曜日)から10月3日(金曜日)にかけて、藤代庁舎エントランスで「緑のカーテンコンテスト」の応募作品の展示と投票を行っています。
また、今回から取手市LINE公式アカウントでの応募作品の閲覧と投票も可能です。来庁者とLINEアプリでのインターネット投票の結果を集計し、入賞者を決定します。
素敵な作品が多数応募されていますので、ぜひ投票をお願いします!
令和7年9月15日(月曜日)から10月3日(金曜日)まで
(注意)藤代庁舎での直接投票の場合は開庁日時(祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分)のみ。
投票はおひとりさま1票までです。同一人物からの複数回の投票が確認できた場合は無効となります。
投票用紙に投票したい作品の番号を記入し、展示スペースに設置してある投票箱に投函
投票するには、LINEアプリのインストールおよび取手市LINE公式アカウントを友だち追加する必要があります。
取手市LINE公式アカウントの詳細は以下のリンクをご確認ください。
取手市LINE公式アカウント(別ウィンドウで開きます)
(注意)画面は開発中のものであり、実際の仕様とは異なる場合があります。
猛暑が予定される今年の夏を緑のカーテンで少しでも涼しくなるように、南側と西側の窓と壁一面を緑のカーテンで覆うように作っています。
緑のカーテンの植物として、ゴーヤー、パッションフルーツ、アサガオ、ミニトマト、キュウリを用いました。
6月に植えたゴーヤは6月中には窓全面を覆うようになり、7月になると沢山のゴーヤとキュウリ、ミニトマトが収穫できました。
パッションフルーツは6月に花が咲きましたが、その後なかなか花が咲かず、調べてみると気温が30℃以上では花が咲かないことがわかりました。
少し涼しくなってきて、花が咲き、実を収穫できることを楽しみにしています。アサガオは、赤、白、青の3色の花が咲いています。
水を切らさないため、朝と夕の水やりを欠かさず行うことと、月1回の追肥を行うようにしています。
カボチャがいつの間にかすだれを伝って緑のカーテンになりました。とても涼しく、カボチャはおいしく食べました。
ノイバラは春に白い花が咲き、秋口に赤い実がなります。そして丈夫なので、緑のカーテンにしてみました。この猛暑に大変役に立っています。
戸頭団地自治会の愛好家のみなさんが今年も集会所の周りの3箇所にゴーヤーで緑のカーテンを作りました。今年も猛暑日が続き、水温が高く、朝と夕の水やりが大変でした。
茨城県の企業局が利根川浄水場で取水する川の水の温度が32℃にもなり、水道水の温度も30℃以上です。みなさんからは「井戸水が欲しい」という切実な声が出ています。
東日本大震災後、エコ目的で始めた緑のカーテンも今年で15年目を迎えました。毎年すくすくと育つゴーヤーは、日差しを和らげ、キラキラと優しい木漏れ日と風を届けてくれます。
おまけにビタミンたっぷりのゴーヤーは、薄くスライスして生で食べるとシャキシャキとした食感を楽しむことができ、黄色く熟したゴーヤは柔らかくてバナナと合わせてスムージにもなります。
中の赤くなった種はほのかに甘く、どうりでアリが群がるわけです。ゴーヤーの緑のカーテンは我が家の夏になくてはならない存在です!
アサガオとルコウソウの種を4月上旬にまき、ゴーヤーの苗を5月中旬に植えました。朝と夕に水まきを行いました。
2ヵ月で緑のカーテンができ、ゴーヤーの成長の早さには驚かされます。3種類の葉と花を楽しみながら、猛暑の夏を涼しく過ごすことができました。
今年、小学校に入学した長女と一緒に育てました。小学校では、毎年1年生がアサガオを育てています。このアサガオは、昨年の1年生が育てて取った種を新1年生にプレゼントしてくれて植えたものです。
朝、学校へ行く前に観察し、「今日ピンクのお花が咲いているよ!」と報告をしてくれたり、家に帰ると「乾いている!水をあげないと!」と言って一生懸命育てる姿にこどもの成長を感じました。
夏の日差しを遮るとともに、緑の景観が心を落ち着かせ、疲労も和らぎます。
去年、元気に育ったゴーヤーのこどもたちが今年もすくすく育ちました。昨年同様、牛ふんや鶏ふんなどの有機肥料に加え、今年は米ぬかや残飯なども入れ、種も昨年の倍の量をまきました。
そのせいか、横幅が約25メートル、高さも校舎の2階のベランダに届く高さになりました。
この夏も熱い日差しを遮るために大いに役立ってくれました。今年のゴーヤーのこどもたちが来年も活躍してくれることを期待しています。
ゴーヤーとヒマワリを一緒の写真に収めたくて、やっと今年はうまくできました。暑い夏に元気をもらいました!
今年も夏の暑さを乗り越えられるようにゴーヤーとアサガオの花を植えました。ゴーヤーの方がこんもりと元気に繁り、おかげさまで涼を感じながらありがたく過ごしています。
取手市役所環境対策課:0297-74-2141(内線1411・1412)