現在位置 ホーム > 市政情報 > 取手のまちづくり > 各部署の計画 > 都市整備部所管 > 桑原地区活力創造拠点整備推進事業の概要

印刷する

更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

桑原地区活力創造拠点整備推進事業の概要

桑原地区では、組合施行の土地区画整理事業による大規模な商業・業務施設を核とした新市街地の創出を目的として、桑原地区土地区画整理準備組合(地権者の皆さん)・事業協力者(イオンモール株式会社・イオンタウン株式会社共同事業体)・取手市の三者が協働により、区画整理事業の実現に向けて検討が進められています。市街化区域編入予定面積は約67.1ha、区画整理施行予定面積は約64.8haが想定されています。

桑原地区を中心とした都市計画図の画像

桑原地区の事業検討地区

主な経緯

  • 平成19年度:地元地権者から取手市議会に「桑原地域市街化構想の早期実現」の請願を提出(採択)
  • 平成23年度:取手市都市計画マスタープランに位置付け
  • 平成27年度:桑原地区土地利用検討会の設立
  • 平成28年度:第六次取手市総合計画に位置付け
  • 平成28年度:県が都市計画区域マスタープランに位置付け(国道6号沿道)
  • 平成29年度:桑原周辺地区土地利用基本構想の策定
  • 平成29年度:事業協力者の公募と選定
  • 令和元年度:桑原地区土地区画整理準備組合の設立
  • 令和元年度:準備組合・事業協力者・取手市で三者覚書締結
  • 令和2年度から令和6年度:調査設計業務及び関係機関協議(国道計画協議・交差点協議・農林協議の事前調整)

現在の取り組み

現在の取り組みとしましては、土地区画整理準備組合が、区画整理組合の設立や事業化に向けて、必要な業務を進めております。

昨今の物価高騰や建設業者による受注控えといった社会経済情勢の変化が生じている状況を受けて、事業協力者から土地区画整理準備組合に対し、区画整理施行予定地区全体での土地利用を行う方針から一部の大街区の土地利用を行う方針に変更したい旨の意向とあわせて、事業の確実な遂行を図るため、事業推進体制を業務代行方式とする提案がありました。

こうした提案を受け、土地区画整理準備組合では、事業の確実な遂行のため、業務代行方式の実現可能性や事業への効果の検討を進めています。

業務代行方式とは、ゼネコンなどの民間企業が、保留地の取得・斡旋を条件として、土地区画整理組合から、区画整理事業の業務全般について包括的に委託を受ける方式であり、組合施行の土地区画整理事業において、一般的に行われている手法です。

お問い合わせ

都市計画課 

茨城県取手市西2-35-3

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-72-6040

広告エリア

広告募集要綱