ここから本文です。
「子ども・子育て支援新制度」に移行した幼稚園・認定こども園の保育料は保護者の所得に応じた応能負担(市民税額が基準となります)となります。市民税額は毎年6月頃に市から通知される「市民税・県民税特別徴収税額決定・変更通知書」または「市民税・県民税納税通知書」で確認できます。
また「幼児教育・保育無償化」により、3歳からの保育料は無償になります。詳しくは幼児教育・保育の無償化のページをご覧下さい。
税額区分 | 階層 | 保育標準時間認定保育料 | 保育短時間認定保育料 |
---|---|---|---|
生活保護世帯 | 1 | 0円 | 0円 |
市民税非課税世帯 | 2 | 0円 | 0円 |
市民税均等割のみ課税世帯 | 3 | 6,700円 | 6,600円 |
市民税所得割課税額が48,600円未満の世帯 | 4 | 9,200円 | 9,100円 |
市民税所得割課税額が64,000円未満の世帯 | 5 | 13,300円 | 13,100円 |
市民税所得割課税額が97,000円未満の世帯 | 6 | 20,000円 | 19,700円 |
市民税所得割課税額が111,000円未満の世帯 | 7 | 27,500円 | 27,100円 |
市民税所得割課税額が127,000円未満の世帯 | 8 | 32,400円 | 31,900円 |
市民税所得割課税額が169,000円未満の世帯 | 9 | 36,200円 | 35,700円 |
市民税所得割課税額が200,000円未満の世帯 | 10 | 39,900円 | 39,300円 |
市民税所得割課税額が233,000円未満の世帯 | 11 | 41,200円 | 40,600円 |
市民税所得割課税額が264,000円未満の世帯 | 12 | 42,400円 | 41,700円 |
市民税所得割課税額が301,000円未満の世帯 | 13 | 44,500円 | 43,800円 |
市民税所得割課税額が349,000円未満の世帯 | 14 | 48,300円 | 47,500円 |
市民税所得割課税額が349,000円以上の世帯 | 15 | 52,000円 | 51,200円 |
表をご覧になりにくいかたは以下のテキストで保育料をご確認ください。
保育料月額 0円
保育料月額 0円
(令和元年10月からの幼児教育・保育無償化により、市民税非課税世帯については無償になりました。)
保育標準時間 6,700円
保育短時間 6,600円
保育標準時間 9,200円
保育短時間 9,100円
保育標準時間 13,300円
保育短時間 13,100円
保育標準時間 20,000円
保育短時間 19,700円
保育標準時間 27,500円
保育短時間 27,100円
保育標準時間 32,400円
保育短時間 31,900円
保育標準時間 36,200円
保育短時間 35,700円
保育標準時間 39,900円
保育短時間 39,300円
保育標準時間 41,200円
保育短時間 40,600円
保育標準時間 42,400円
保育短時間 41,700円
保育標準時間 44,500円
保育短時間 43,800円
保育標準時間 48,300円
保育短時間 47,500円
保育標準時間 52,000円
保育短時間 51,200円