現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・予防 > 予防接種 > こどもの予防接種 > 子どもの定期予防接種

印刷する

更新日:2025年3月31日

ここから本文です。

子どもの定期予防接種

予防接種には、国が定めた定期予防接種と任意で受ける任意予防接種があります。
詳しくは、定期予防接種と任意予防接種をご覧ください。

任意予防接種については、市が助成する子どもの任意予防接種をご覧ください。

このページでは、以下の内容をご覧いただけます。(クリックすると、ページ内の該当箇所に移動します)

 定期接種の種類

以下の予防接種名をクリックすると、ページ内の詳細箇所に移動します。

ロタウイルス

対象者

  • ロタリックス(1価):生後6週から生後24週0日まで
  • ロタテック(5価):生後6週から生後32週0日まで

接種間隔・接種回数

  • ロタリックス(1価):27日以上の間隔をあけて2回
  • ロタテック(5価):27日以上の間隔をあけて3回

同じ種類のワクチンで規定の回数を接種してください。途中でワクチンの種類を変えることはできません。

予診票の交付時期

生後1カ月頃に3枚郵送
ロタリックスを接種したかたは2回で接種終了ですので、3枚目の予診票は破棄してください。

注意事項

  • 週齢が高くなるにつれて腸重積などの重い副反応を起こす可能性が高くなるため、初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されています(早期産児においても同様に接種することができます。)
  • ロタウイルスワクチンを接種した後1週間は、特に腸重積などの副反応が出やすいので、泣いたり不機嫌になることを繰り返したり、血便や嘔吐などの症状がみられないかお子さんを注意深く観察してください。

ページの先頭へ戻る

 B型肝炎

対象年齢

生後2カ月から1歳の誕生日前日までのかた

接種回数

3回

予診票の交付時期

生後1カ月頃に3枚郵送

ページの先頭へ戻る

 小児の肺炎球菌

対象年齢

生後2カ月から5歳の誕生日前日までのかた

接種回数

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。

  1. 初回接種開始時に生後2から6か月のお子さん
    初回接種:生後2か月から接種を開始し、2歳になるまでにおよそ1か月おきに3回接種します。ただし、2回目の接種が1歳を超えた場合は、3回目は行いません(追加接種は可)。
    追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から60日以上あけた上で、生後12か月以降に1回接種します。
  2. 初回接種開始時に生後7から11か月のお子さん
    初回接種:およそ1か月おきに2回接種します。ただし、2回目の接種が2歳を超えた場合は、2回目は行いません(追加接種は可)。
    追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から60日以上あけた上で、1歳以降に1回接種します。
  3. 初回接種開始時に1歳代のお子さん
    60日以上の間隔をあけて2回接種します。
  4. 初回接種開始時に2から4歳のお子さん
    1回接種します。

予診票の交付時期

生後1カ月頃に4枚郵送

ページの先頭へ戻る

5種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

令和6年4月1日から定期接種となった、4種混合にヒブが加わったワクチンです。

対象年齢

生後2カ月から7歳6カ月未満のかた

接種回数

  • 1期初回:20日から56日の間隔で3回
  • 1期追加:1期初回接種終了後、6か月から1年半の間に1回

予診票の交付時期

生後1カ月頃に4枚郵送

ページの先頭へ戻る

 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

令和7年度より、4種混合ワクチンの販売が終了します。かかりつけ医で4種混合とヒブの接種ができない場合は、5種混合に切り替えることができます。該当のかたは、受け方等の説明がありますので、接種前に保健センターにお問い合わせください。

対象年齢

生後2カ月から7歳6カ月未満のかた

接種回数

  • 1期初回:20日から56日の間隔で3回
  • 1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回

予診票の交付時期

令和6年1月生まれまでを対象に、2回に分けて計4枚を郵送しています

ページの先頭へ戻る

 ヒブ

令和7年度より、4種混合ワクチンの販売が終了します。かかりつけ医で4種混合とヒブの接種ができない場合は、5種混合に切り替えることができます。該当のかたは、受け方等の説明がありますので、接種前に保健センターにお問い合わせください。

対象年齢

生後2カ月から5歳の誕生日前日までのかた

接種回数

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。

  1. 初回接種開始時に生後2から6か月のお子さん
    初回接種:1歳の誕生日前日までに、27日以上(標準的には27から56日まで)の間隔をおいて3回接種します。初回接種が1歳を超えた場合は、2・3回目は行わず、追加接種のみ行います。
    追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から7か月以上(標準的には7から13か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
  2. 初回接種開始時に生後7から11か月のお子さん
    初回接種:1歳の誕生日前日までに、27日以上(標準的には27から56日まで)の間隔をおいて2回接種します。初回接種が1歳を超えた場合は、2・3回目は行わず、追加接種のみ行います。
    追加接種:初回接種が終わった後、最後の接種から7か月以上(標準的には7から13か月まで)の間隔をおいて1回接種します。
  3. 初回接種開始時に1から4歳のお子さん
    1回接種します。

予診票の交付時期

令和6年1月生まれまでを対象に、2回に分けて計4枚を郵送しています

ページの先頭へ戻る

 ポリオ

対象年齢

生後2カ月から7歳6カ月未満のかた

接種間隔

  • 1期初回:20日から56日間隔で3回
  • 1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回
生ポリオワクチンを1回投与しているかたは
  • 1期初回:20日から56日間隔で2回
  • 1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回

注意事項

医療機関には置いていません。希望される場合は保健センターまでご相談ください。

ページの先頭へ戻る

 BCG

(注意)他の注射生ワクチンとの接種間隔は27日以上あけてください。(麻しん風しん混合、水痘、おたふくかぜ等)

対象年齢

生後3カ月から1歳の誕生日前日までのかた
ただし、生後5カ月から7カ月の間に受けることが望ましい

接種回数

1回

予診票の交付時期

生後1カ月頃に郵送

ページの先頭へ戻る

 麻しん風しん(MR)

(注意)他の注射生ワクチンとの接種間隔は27日以上あけてください。(BCG、水痘、おたふくかぜ等)

対象年齢

  • 1期:接種日に生後1歳から2歳の誕生日前日までのかた
  • 2期:年長相当児のかた(平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれのかた)
  • 第1期・第2期延長者
    令和6年度のワクチン供給不足を踏まえ、国は延長措置を設けることとしました。
    対象年齢等の詳細は、下の取手市ホームページをご確認ください。
    麻しん風しん(MR)ワクチンの接種期間が延長されます

接種回数

麻しん風しん混合ワクチンを1期2期それぞれ1回

注意事項

  • 既に麻しんワクチン又は風しんワクチンの予防接種を受けている場合は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンは受けられません。接種をしていない麻しん又は風しんのいずれかの単独ワクチン接種を受けることになります。単独予防接種を希望する場合は必ず各保健センターにお問い合わせください。

予診票の交付時期

  • 1期の対象者には生後1カ月頃に1枚郵送
  • 2期の対象者には年長になる年の4月頃に1枚郵送

ページの先頭へ戻る

 水痘(すいとう)(水ぼうそう)

(注意)他の注射生ワクチンとの接種間隔は27日以上あけてください。(BCG、麻しん風しん混合、おたふくかぜ等)

対象年齢

1歳から3歳誕生日前日までのかた

水痘にり患したことのあるかたは、定期接種の対象外です

接種回数

2回(1回目の接種から6カ月から12カ月あけて接種)

予診票の交付時期

生後1カ月頃に2枚郵送

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(1期)

対象年齢

生後6カ月から7歳6カ月未満のかた
標準接種年齢は3歳からになります。3歳より前に接種を開始したい場合は、保健センターにお問い合わせください。

接種回数

  • 1期初回:6日から28日間隔で2回
  • 1期追加:1期初回接種後おおむね1年後に1回

予診票の交付時期

3歳の誕生月に3枚郵送

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(2期)

対象年齢

9歳から13歳の誕生日前日までのかた

接種回数

1回

予診票の交付時期

9歳誕生月に1枚郵送

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(特例対象者)

対象年齢等

平成19年4月1日生まれまでの20歳未満のかたで、日本脳炎予防接種(合計4回の接種)に不足分があるかた。
4回の接種のうち不足分を接種できます。

接種を希望するかたの手続き

母子健康手帳を持参し、保健センターで予診票の発行をうけてください。

ページの先頭へ戻る

 2種混合(ジフテリア・破傷風)

対象年齢

11歳以上13歳の誕生日前日までのかた

接種回数

1回

予診票の交付時期

11歳の誕生月に郵送

ページの先頭へ戻る

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸(けい)がん)予防

以下の市ホームページより、詳細をご確認ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチン

ページの先頭へ戻る

定期予防接種の受けかた

  1. まずは、お子さんの予防接種を受ける前に確認しましょうのページをご覧ください。
  2. 必要な予診票が手元にあることを確認
  3. 希望の医療機関へ予約
  4. 接種
    母子健康手帳、取手市の予診票、取手市民とわかるもの(マイナンバーカード等)を持参してください。

転入や紛失等で、予診票の発行を希望するかたは、以下のどちらかで申請してください。

  • 保健センター窓口で申請
    予診票はその場でお渡しします。母子健康手帳や接種歴の分かるもの(予防接種済証など)を必ず持参してください。
  • 電子申請する
    以下のページから申請してください。申請受付後、予診票を郵送します。お届けまで10日程度かかります。
    小児の予防接種予診票発行申請

ページの先頭へ戻る

 委託医療機関

予防接種が受けられる医療機関については、以下の市ホームページよりご確認ください。
必ず各地区のページに入って、詳細をご確認ください。
予防接種委託医療機関

長期里帰りや、入院等の特段の理由があって取手市の委託医療機関以外での接種を希望する場合は、事前に保健センターにお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

要注意者紹介制度で接種されるかた

定期予防接種を受ける際に注意を要すると医師が判断したかたに対して「予防接種要注意者紹介制度」があります。

この制度を利用して定期予防接種を受けるかたは、事前に保健センターへお問い合わせ下さい。
詳細は以下の市ホームページをご覧下さい。
予防接種要注意者紹介制度

ページの先頭へ戻る

長期療養を必要とする疾病等により定期の予防接種を受けることができなかったかた

ロタウイルスとインフルエンザを除く定期予防接種の対象者であった間に、長期にわたり療養を必要とする疾病にかかった等の「特別の事情」があり、やむを得ず予防接種を受けることができなかった場合は、一定期間内であれば定期の予防接種として受けることができます

該当のかたは、事前に保健センターへお問い合わせください。
詳細は以下の取手市ホームページをご覧下さい。
長期療養を必要とする疾病等により定期の予防接種を受けることができなかったかた

ページの先頭へ戻る 

お問い合わせ

保健センター 

茨城県取手市新町2-5-25 取手ウェルネスプラザ2階

電話番号:0297-85-6900

ファクス:0297-85-6901

広告エリア

広告募集要綱