現在位置 ホーム > くらしの情報 > 環境・衛生 > 野生鳥獣・外来生物・害虫 > 野生鳥獣へのエサやりはやめましょう
ここから本文です。
野生鳥獣とのふれあいは、一見好ましい光景のように思えますが、野生鳥獣へのエサやりによって様々な影響が考えられます。例えば、ハトやカラスなどは人からエサをもらうことで人に慣れてしまうとともに数を増やし、駅周辺や住宅街に住み着くようになると、フン害により良好な衛生環境が損なわれるだけでなく、様々な影響が考えられます。
取手駅西口デッキのハトによるフン害の様子
街灯の上にとまるハト
人間が定期的にエサを与えることにより、野生鳥獣がエサをもらえることに頼ってしまい、自分ではエサが採れない、もしくは採ろうとしない鳥獣がでてきます。また、人間がエサを与えることで、鳥獣が本来持っている野生らしさを失ってしまうこともあります。
人の生活に直接関わる問題として、定期的にエサやりが行われる場所に特定の鳥獣が集中してしまうことが挙げられます。特定の場所に集中することで、フン害により衛生環境が損なわれるだけでなく、鳴き声に関するトラブルが起こる恐れがあります。また、人に食べ物をねだるようになったり、ときには人へ襲いかかってくることもあるなど、人とのトラブルを起こす場合も考えられます。
野生鳥獣の数は、天敵の数やエサの量などによりコントロールされています。しかし、人間が栄養価の高い食物(パンやスナック菓子など)を大量に与えることで、適正な数を超え、増えてしまいます。数が増えることにより、元来、その地域に生息していた他の動物を圧迫してしまうなど、生態系のバランスを大きく崩してしまうことになりかねません。
野生鳥獣は、自然の中で自然のままの食べ物を食べて生きています。野生鳥獣が自然の中で安心して生活できるように、むやみなエサやりはやめましょう。また、野生鳥獣をむやみに捕獲すること(殺傷、鳥類の卵の採取も含む)は鳥獣保護法によって禁止されています。野生鳥獣との正しい距離感を保ち、地域のあたたかい目でそっと見守りましょう。