現在位置 ホーム > くらしの情報 > 生活支援・消費生活 > 消費生活 > 給湯器や分電盤等の点検商法にご注意ください

印刷する

更新日:2025年11月20日

ここから本文です。

給湯器や分電盤等の点検商法にご注意ください

給湯器や分電盤(ブレーカー)等の点検商法に関する相談が寄せられています。電話で「点検に行きます」と言って無料点検をうたって来訪し、「修理(または交換)しないと危険」などといって工事などの契約を勧誘する手口がみられます。中には、電話口で「自治体から委託を受けた」「契約中のガス会社(または電力会社)から依頼された」などど身分を偽るケースもみられるため、勧誘を受けた場合には注意が必要です。

業者からの「点検に行きます」の電話から始まる勧誘にご注意

【相談事例】

業者から(給湯器や分電盤等の)「点検に行きます」と電話がかかってきたので了承し、点検してもらった。点検後に「このままでは危険なので交換した方が良い」と言われたので契約してしまった。今考えると高額な契約をしてしまった。

不安をあおられ、契約してしまいがちですが、慌てて依頼せず、複数の業者から見積もりをもらい本当に必要なのか、金額は納得できるものかを確認した上で契約しましょう。また、一人ですぐに決めずに家族、親族、信頼できる身近な人に相談するようにしましょう。

また、業者名、担当者名を聞き取り、名刺をもらいましょう。何かと理由をつけて名前を名乗らない業者には特に注意が必要です。

分電盤の点検に注意しましょう

「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意(別ウィンドウで開きます)

給湯器の点検に注意

給湯器の点検にご注意ください ー70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!ー(別ウィンドウで開きます)

消費生活センターからの「ひとこと助言」

  • 電話等で点検を持ち掛ける業者には安易に点検させない
  • 点検を断る連絡ができず、訪問された場合にはインターホン越しに点検を断る
  • その場で慌てて契約しない
  • 契約内容を良く確認し、書面は大切に保管する

契約してしまっても、おかしいと感じたり、気になることがあったら消費生活センターに相談しましょう。

その他の情報

消費者庁、国民生活センター、茨城県消費生活センターのホームページでは、「今、どんな手口で勧誘が行われているのか」「どんな製品事故が発生したのか」など、消費生活・消費者問題に関する事例や対処法を紹介しています。

このページは、以下のSDGsのゴールと関連しています。

SDG's目標11「住み続けられるまちづくりを」画像 SDG's目標12「つくる責任つかう責任」画像 SDG's目標16「平和と公正をすべての人に」画像 

SDGsとは

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業振興課消費生活センター

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-72-5022

ファクス:0297-74-0257

広告エリア

広告募集要綱