ここから本文です。
フリマサービスでのトラブルにご注意!
インターネット上で個人同士が商品等を売買できるフリーマーケットサービス(フリマ)を利用する人が増えており、それに伴うトラブル相談も増加しています。
スマホやパソコンから簡単に取引ができますが、個人同士の取引のため、トラブルは基本的に当事者間で解決することが求められます。
トラブル事例
購入者からの相談事例
- フリマアプリでブランド品を購入したが、届いたのは偽物だった。売主に連絡したが、返信が無い。アプリ会社に相談したら「当事者間で話し合うように」と言われた。
- サイズが異なる商品が届いた。売主に返品要請したが応じない。
- 売主から商品到着前に受取評価をお願いされて応じたところ、届いた商品はまったく別のものだった。
- フリマサイトで、健康食品の偽物の商品が販売されていた。消費者庁からも注意喚起が出されている商品だ。
出品者からの相談事例
- 出品・発送したブランド品を購入者に偽物だと言われ、商品代金が支払われない。
- 物品を購入者に発送したが「商品が届かない」と苦情を受けた。
- 発送したはずの商品が宛先不明で戻り、送料が自己負担となった。
トラブルにあわないために
- フリマアプリで物品を購入した際は、必ず商品の中身を確認した上で「受取評価」などの手続きをしましょう。
- 商品の発送には追跡が可能な方法を取るようにしましょう。
- フリマサービス運営会社は、取引の安全性を確保するためのルールを設けています。それらの内容をよく確認し、取引ルールを必ず守りましょう。
- フリマサービスは個人同士の取引であり、トラブル解決は当事者間で図ることが求められている点を理解して利用しましょう。