ここから本文です。
学校給食は、バラエティーに富んだ献立等を通した食体験の充実を通して、児童生徒が食への興味・関心・理解を高めるとともに、食に関する知識や望ましい食習慣の形成ができるよう努めています。
今回は、バラエティーに富んだ献立提供の一環として、米粉を使った献立を紹介します。米粉は、米を細かくして粉状にしたものです。お米の食べ方は、炊いて食べるだけでなく、粉末状に加工された米粉として食べられ、パンやケーキ、麺などにも活用されています。以下に米粉を使ったパンケーキのレシピも紹介していますので、ご覧ください。
米粉を使ったパンケーキのレシピ(広報とりで2022年10月15日号)(PDF:1,025KB)(別ウィンドウで開きます)

令和6年2月7日(水曜日)に旧・取手市地区の中学校で提供されたすいとんを含めた献立。献立は、ほっけの塩焼き、、切り干し大根の煮物、すいとん汁、米飯、牛乳でした。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ほっけの一夜干し | 4切れ |
(調理のポイント1) 焼き過ぎるとパサつくので、注意してください
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 切り干し大根(乾燥) | 25グラム |
|
にんじん |
60グラム (約3分の1本) |
| さつま揚げ | 35グラム |
| むき枝豆 | 40グラム |
| サラダ油 | 小さじ2分の1杯強 |
| 砂糖 | 小さじ1杯 |
| しょうゆ | 大さじ2分の1強 |
| みりん | 小さじ2分の1弱 |
| 酒 | 小さじ1杯 |
| だし汁 (すいとん汁で作ったもの) |
適量 |
(調理のポイント2)汁気が少ない場合は、だし汁を適量加える
(調理のポイント3)調理後、少し時間をおいて味をなじませると、よりおいしく食べられます
(調理のポイント4)枝豆以外に、茹でたサヤエンドウやインゲン豆を食べやすい大きさに切って入れてもおいしく仕上がります
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 米粉 | 20グラム |
|
小麦粉 |
60グラム |
| 水 | 適量 |
| 鶏こま肉 | 40グラム |
| にんじん |
40グラム |
| 油揚げ |
2分の1枚 |
| 長ねぎ | 30グラム (約3分の1本) |
| こまつな | 35グラム (1株) |
| しょうゆ | 小さじ2杯強 |
| 酒 | 小さじ1杯 |
| みりん | 小さじ2分の1杯 |
| 塩 | ひとつまみ |
| 厚削り (だし汁) |
適量 (600ミリリットル程度) |
(調理のポイント5)1をこねてから鍋に入れるまで時間があく場合は、ラップで包むなどして1が乾燥しないようにする
(調理のポイント6)給食は削り節からだしをとっています。顆粒のだしを使用する場合は、塩分が含まれますので、塩の量を調整してください
(調理のポイント7)すいとんは、粉っぽさが残ると舌触りが悪くなるので、よく火を通す
(調理のポイント8)調味料は、味をみながら加減してください
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。