ここから本文です。
今回は、「持続可能な開発目標(SDGs)を考える料理」です。
SDGsは、世界全体で取り組む、地球を守って、世界中の人が幸せになるための目標です。日本では、まだ食べられる食品が捨てられてしまう「フードロス」が多いことが問題になっています。
今回の料理では、ごぼう、れんこん、にんじんを皮ごと使うことで、ごみを減らすことができます。また、ドレッシングを手づくりにしてペットボトルのごみを削減することもできます。みなさんも自分にできることから、SDGsを始めてみませんか。

令和5年1月16日(月曜日)に旧・取手市地区の小学校で提供された給食。メニューは、冬野菜のドライカレー、ツナサラダ、米飯、牛乳。各家庭でも、「食べるSDGs」に取り組んでみませんか。
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 豚ひき肉 | 200グラム |
| サラダ油 | 大さじ1杯 |
| ごぼう、れんこん | 合わせて100グラム程度 (ごぼう換算で約2分の1本、れんこん換算で小さめ約1節) |
| たまねぎ | 300グラム (2玉) |
| にんじん | 50グラム (2分の1個) |
| にんにく | ひとかけ |
| しょうが | ひとかけ |
| トマト(水煮) | 100グラム |
| カレー粉 | 小さじ1杯 |
| チャツネ | 大さじ1杯 |
| 赤ワイン | 大さじ1杯 |
| ウスターソース | 大さじ1杯 |
| 塩 | 少々 |
| こしょう | 少々 |
| カレールウ | 50グラム程度 |
| 水 | 適量 |
(調理のポイント1)たまねぎは皮を剥くが、ごぼう、れんこん、にんじんの皮はむかない。ごぼう、れんこん、にんじんを切る前に、流水でよく洗うこと
(調理のポイント2)ひよこ豆などの豆類や、きのこも今回のカレーによく合います
(調理のポイント3)チャツネと赤ワイン、カレールウは、メーカーによって味が異なりますので、お好みで量を調整してください
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| ツナ油漬け | 80グラム (小さめの缶1缶) |
| キャベツ | 200グラム (4分の1玉) |
| むき枝豆 | 30グラム (お好みで量を調整してください) |
| 白すりごま | 大さじ1杯 |
| マヨネーズ | 大さじ2から3杯 |
(調理のポイント4)キャベツは、茹でる以外にも蒸したり、電子レンジで加熱してもおいしく食べることができます。