印刷する

更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

令和7年7月の視察来庁

令和7年7月は、3市1町と2議長会の議員、議会事務局職員の皆さまの行政視察を受け入れました。取手市議会からは山野井議長、小堤副議長、議会運営委員会の赤羽委員長、金澤議員、佐野議員、執行部職員、議会事務局職員が対応しました。

秋田県北秋田市

7月3日(木曜日)、秋田県北秋田市議会の議会運営委員会の杉渕委員長をはじめとした委員4名、堀部議長、議会事務局職員2名の計7名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、山野井議長、赤羽議会運営委員長、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、オンライン委員会についてです。取手市議会のオンライン委員会実施の経緯、オンライン委員会の運用方法、オンラインを活用した様々な取り組みについて説明しました。

議場で数人の男性議員が横に立って並んでいる

山梨県市議会議長会

7月16日(水曜日)、山梨県市議会議長会の神宮司笛吹市議会議長と事務局職員22名の計23名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、山野井議長、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、議会改革の取り組みについてです。ICTを活用した議会運営、中学生との協働事業を中心に、取手市議会の取り組みについて説明しました。

議場の入り口で10数名の男性と女性が立って並んでいる

埼玉県埼葛町村議会議長会

7月17日(木曜日)、埼玉県埼葛町村議会議長会の田島宮代町議会議長、伊藤杉戸町議会議長、田口松伏町議会議長、事務局職員4名の計7名の皆さまが来庁されました。取手市からは、小堤副議長、執行部職員と議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、取手市議会改革に学ぶ議会答弁書作成支援システム・音声認識システムについてです。それぞれのシステムについて詳細に説明しました。

議場で数人の男性と女性が横に並んでいる

岩手県大船渡市

7月23日(水曜日)、岩手県大船渡市議会の議会運営委員会の佐藤委員長をはじめとした委員7名、議会事務局職員1名の計8名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、山野井議長、小堤副議長、赤羽議会運営委員長、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、オンライン会議の運営についてです。取手市議会におけるオンライン委員会の取り組みや運営方法、特徴的な取り組みなどについて説明しました。

議場で数人の男性と女性が横に並んでいる

埼玉県宮代町

7月28日(月曜日)、埼玉県宮代町議会の田島議長、泉副議長、議会運営委員会の川野委員長をはじめとした委員の皆さま、議会改革特別委員会の合川委員長をはじめとした委員の皆さま、議会事務局職員の計14名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、小堤副議長、赤羽議会運営委員長、佐野議員、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、取手市議会の議会改革におけるデジタル化推進についてです。AI音声認識システムを利用した会議録の校正作業や、インターネット配信における字幕表示などについて説明しました。

会議室で10数名の男性と女性が椅子に座って、話を聞いている

茨城県ひたちなか市

7月31日(木曜日)、茨城県ひたちなか市議会の議会広報委員会の山田委員長をはじめとした委員の皆さま、議会事務局職員の計9名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、山野井議長、赤羽議会運営委員長、金澤議員、佐野議員、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、議会広報広聴活動についてです。取手議会における広報広聴組織、議会だよりの編集・発行、SNSの活用などについて説明しました。

議場で数人の男性と女性が立って横に並んでいる

参加された各議会の皆さま、視察・調査お疲れさまでした。また、取手市にお越しいただきありがとうございました。
これからも、お互いよりよい議会づくりに向けて頑張りましょう。

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱