現在位置 ホーム > 市政情報 > 市長・議会・各種委員会 > 市議会 > 行政視察の受け入れ > 過去の視察受け入れ状況 > 令和6年度から現在までの視察受け入れ状況 > 令和7年10月の視察来庁
ここから本文です。
令和7年10月に、5市1町の議員、議会事務局職員の皆さまの行政視察を受け入れました。取手市議会からは、山野井議長、小堤副議長、議会運営委員会の赤羽委員長、佐野議員、議会事務局職員が参加しました。
10月14日(火曜日)、大分県豊後大野市議会の議会活性化委員会の高野委員長をはじめとした委員6名、議会事務局職員1名の合計7名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、山野井議長、赤羽議会運営委員長、佐野議員、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、市民との意見交換会、新規採用職員との対話事業についてです。それぞれの事業の概要、実施の経緯、事業に対する参加者の反応などについて説明を行いました。

10月22日(水曜日)、大分県中津市議会の議会運営委員会の大内委員長をはじめとした委員9名、議会事務局職員1名の合計10名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、小堤副議長、赤羽議会運営委員長、佐野議員、議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、議会ICTの取り組みについてです。音声認識システムや電子採決システムなどについて、取手市と藤代町の合併から現在に至るまでのICT導入の経緯や概要、メリットなどについて説明を行いました。

10月23日(木曜日)、埼玉県吉見町議会の文教生活常任委員会の秋山委員長をはじめとした委員6名、執行部3名、議会事務局職員1名の合計10名の皆さまが来庁されました。取手市からは、執行部職員と議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、ごみの減量化の取り組みについてです。はじめに、取手市のごみ減量化の取り組みについて説明を行いました。その後、市内で生ごみのたい肥化事業を行っているNPO法人緑の会の施設に移動し、生ごみたい肥化の作業場などを見学しました。

10月28日(火曜日)、新潟県長岡市議会の大竹議員が来庁されました。取手市からは、執行部職員が参加しました。視察内容は、個別避難計画の策定についてです。計画策定に至る経緯や具体的な取り組みについて説明しました。
10月29日(水曜日)、高知県土佐市議会の総務産業建設常任委員会の山本副委員長をはじめとした委員5名、議会事務局職員1名の合計6名の皆さまが来庁されました。取手市からは、執行部職員と議会事務局職員が参加しました。
視察内容は、人口減少対策、若者の定住支援についてです。政策推進部、こども部、まちづくり振興部の職員から各部署で行っている様々な人口減少対策の取り組みについて説明しました。

10月30日(木曜日)、兵庫県三木市議会の議会運営委員会の岸本委員長をはじめとした委員6名、議会事務局職員2名、合計8名の皆さまが来庁されました。取手市議会からは、赤羽議会運営委員長と議会事務局職員が参加しました。
視察の内容は、「議会改革、ICT・AIの活用、市民との協働事業、新規採用職員との対話事業」についてです。議会改革の取り組みやICT導入の経緯、各事業の概要、効果などについて説明を行いました。

参加された各議会の皆さま、視察・調査お疲れさまでした。また、取手市にお越しいただきありがとうございました。これからも、お互いよりよい議会づくりに向けて頑張りましょう。